健康経営実践コラム1


保健指導について

今年10月に申請の締め切りを終えた健康経営優良法人2024。
毎年申請する法人の数も増えており、健康経営に対する意識の広まりを感じます。
このコラムでは、健康経営を実践していく中での取り組みの一つ、「保健指導」について考えていきたいと思います。

健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定申請書の設問の中では、保健指導の取り組みについて
①Q19事業主側としての「特定保健指導」への取り組み
②Q20「健康診断後の保健指導」の実施

の2点のどちらかの実施にて認定基準を満たす、とされていました。
皆様の会社では、どのような保健指導体制を整えていらっしゃいますか?

事業主様、担当者様の中には①②どちらを優先したらいいのか迷われた方や、この項目は実施せず、他の項目で認定基準を満たした企業様もいらっしゃるかもしれません。

「特定保健指導」「健康診断後の保健指導」って必要でしょうか、またこの2項目のどちらが優先度が高いのでしょうか。

まず、2つの保健指導について簡単に説明します。

①「特定保健指導」とは、健康保険組合が主体となって行う保健指導で、『特定健診(いわゆるメタボ健診)後に健康の保持に努める必要がある者に対して生活習慣を改善するための保健指導』です。(特定保健指導の対象は一般的には40歳から74歳。健保によっては35歳から。)

②「健康診断後の保健指導」とは、労働安全衛生法第66条の7に定められた保健指導で、『健康診断の結果、特に健康の保持に努める必要があると認めた労働者に対して行われる保健指導』です。(法令上は努力義務)

どちらも大切な取り組みですが、保健師渡邊が優先順位をつけるとすると②「健康診断後の保健指導の実施」が企業全体の健康づくりの中では優先度が高いと思っております。

理由は2点あります。

1点目は、「健康診断後の保健指導」は、企業のリスク管理の観点から重要だからです。健康診断を行い結果を把握している会社が、例えば健康診断後の結果に対し対処をせず、病気の発症や病気の悪化が原因での事故などの事態になれば、会社の安全配慮義務が問われ、労災の危険にもつながります。会社や大切な人財を守るためにも、まずは健康診断の結果を確認し、保健指導などの必要な対応を取っておく必要があるからです。

2点目は、1点目にも関連しますが、特定保健指導だけでは、本当に保健指導の必要な人に保健指導を行えない可能性があるからです。

特定保健指導は、40歳(健保によっては35歳)以上で長期的に見て生活習慣病のリスクが高い方が対象に選ばれる仕組みになっており、40歳未満の方で健康診断の結果が思わしくない方や、緊急性のある結果の方を拾い出す仕組みにはなっていません。

特定保健指導の対象者選定の際に、すでに動脈硬化性の疾患(例えば脳卒中や心筋梗塞など)の治療をしている方や、現在糖尿病・高血圧・脂質異常症で内服中の方は保健指導の対象から外れます。

例えば、「高血圧で通院・内服中」と健康診断の問診票に記入があった時点で、特定保健指導の対象から自動的に外れます。その方が、高血圧について通院していて、薬ももらっているけれど、しっかり内服ができておらず、危険なぐらい血圧が高かったとしても、特定保健指導の対象にはなりません。

この方については、会社が健診結果を確認した時点で、医師による就業判定を経た事後措置や保健指導などの対応を取るべきですが、特定保健指導だけを実施する場合、保健指導の対象者には選ばれません。

つまり、特定保健指導のみの実施では、本当に保健指導の必要な人が保健指導を受けられず、危険が放置される可能性があるからです。

以上のことより、まずは「健診後の保健指導」を行い、病気の危険性がより高い方に対し、会社が適切な対応をしていき、次に「特定保健指導」を実施することで将来の大きな病気の予防に備えるという優先順位がよいのではと考えます。

健康診断の結果から、どの従業員への保健指導が必要かを判断するのは、医師や保健師などの専門職でなければ難しい場合もあります。産業医が選任されている事業場でしたら、健診結果を見ていただくタイミングで保健指導が必要な人がいれば選定していただくよう産業医にお声掛けいただくとよろしいかと思います。

50人未満の事業場でしたら、地域産業保健センターに就業判定を依頼する際、医師や保健師にご相談いただけるかと思います。


健康診断後の保健指導を実施し、大切な人財を守っていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「働くみんなの保健室」は、健康診断後の保健指導を提供しております。
健康診断の結果から、保健指導が必要な方の選定も承りますのでお気軽にお声掛けください。
健康診断後に、年に1度だけ保健指導のご利用、定期的な相談体制としてのご利用もできます。

ご相談・お見積もりはもちろん無料です。3時間までの保健指導等も無料で1回お試しいただけますのでお気軽にお問合せください。



働くみんなの保健室 渡邊


PAGE TOP